ホーム
よくある質問
よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
検索
カテゴリ検索
よくある質問
>
退職した後は
退職時に「資格喪失証明書」を入手するにはどうすればいいですか?
国民健康保険への切り替えの手続きをするために、資格喪失証明書が必要と言われました。入手するためにはどうすればよいでしょうか?
保険料を前納しようと考えています。前納期間中に就職が決まり、別の健康保険組合に加入した場合、任意継続保険料として納めた保険料はどうなりますか?
就職が決まり、別の健康保険組合に加入することになりました。任意継続の脱退について教えてください。
退職後でも任意継続健康保険に加入することができますか
任意継続と国民健康保険はどちらが得ですか?
次年度の保険料のお知らせはいつ届きますか?
保険料を振込みました。保険料納入を証明する領収書は、随時発行されますか?
任意継続の保険料はどのようにして決まりますか?
2月に確定申告をします。社会保険料控除のための証明書が必要ですが、発行していただけますか?
他の家族の扶養家族になることにしました。健康保険任意継続については、どのようにすればよいですか?
国民健康保険に切り替えたいのですが、どうすればよいですか?
健康保険任意継続は、2年間継続しなくてはなりませんか?
健康保険任意継続を脱退できるのはどんなときですか?
健康保険任意継続を申し込んだあとに扶養家族が一人減りました。保険料に変更はありますか?
前のページに戻る
ページ先頭に戻る
アクセスランキング
給料等から差し引かれる保険料は、いつの分ですか?
夫婦ともに日本ヒューレット・パッカード健康保険組合の被保険者です。 まとめて補助金申請できますか?
領収書の代わりにレシート提出でもかまいませんか?
介護保険の被保険者になると、何か届出が必要ですか?
入院で差額がとられる「ふつうの部屋より条件のよい部屋」とはどんな部屋ですか?
接骨院・整骨院は健康保険でかかれますか?
高額介護合算療養費について、後期高齢者医療制度に加入している同居の父が自己負担した分は合算できますか?
入院中に、治療の必要上や一時帰宅等の理由で食事を受けない場合、食事療養にかかる標準負担額を支払わなくてもよいですか?
健康診断の案内時期はいつごろですか?
補助対象者:接種日に当健保の被保険者、被扶養者であることとはどういう意味ですか。
メニュー
健保のしくみ
こんなときはどうするの?
病気やけがをしたときは?
保健事業について
申請書一覧
よくある質問